子育てというか、子供の相手を楽しんでやるか「労働」としてやるかは人それぞれだろうけど、
自分の場合は「自分が楽しいと思ったことだけ相手をする」のが基本スタンス。
親としては、多分ダメな部類です。
IL native/Sailor plays with a child in Costa Rica during Continuing Promise 2011 / Official U.S. Navy Imagery
最近は「ゲーミフィケーション」なんていう言葉も出てきたけど、
子供の相手を「ゲーム」にすることで結構楽しんでいたりする。
ゲーミフィケーション、とか小難し言い方をしなくても・・・
とりあえず今流行りの「ゲーミフィケーション」とは何か。
課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動全般。
Wikipedia
#gamification of a "to be" workshop process. #engagement / fredericwilliquet
要は「ゲーム的要素を加えることで楽しんでXXしよう」というもの、ということか。
これが社内の課題解決に向いている場合もあるし、
顧客にゲームに参加して貰うことでリピート率やアクティブ率を上げる場合もある。
我が家の場合:親が楽しむ
子供とのゲームや遊びは、大体の場合極端なハンデ戦になるので「レベルを合わせて遊んであげる」状態になる。
ボール遊びやら何やらは、親もちょっとした運動として楽しめる。
難しいのはテーブルゲーム。
もうちょっと年が行けばある程度同レベルで楽しめるゲームもあるんだろうが、
4歳児ではどうにかルールを憶えるレベルなので、勝とうと思えばそりゃ100%勝てる。
これを、親も楽しんでやるにはどうしたらいいか。
最近では娘はオセロ(リバーシ)のルールを憶えたということで、凄いやる気。
Othello! / noahg.
(まだ斜めを取ることについては怪しい)
さて、これをどうしているか。
自分の場合は、「30対34での負けを狙う」を自分ルールにしている。
これがなかなか面白い。
はっきり言って、ルールだけを憶えた素人より、4歳児の何考えているか分からない打ち方の方がこのルールでは難しくなる。
「子供相手なので負けてやる」はまぁいい。
でも、わざわざ負け手を打ち続けるのも面白くない。
それなら自分のルールを作って、そこを落としどころに遊ぶと、これが結構面白い。
子供も後半になると、突然「おまえ分かってんじゃねぇのか?」というような手を打ったりする。
これを相手に、ギリギリ引き分け付近の終局図を作れるかは結構面白い。
ちなみにこの前は32対32、引き分けでした。
我が家の場合:子供を楽しませる
4歳児なのでひらがなを書けるようになってきたが、まだまだ怪しい。
親としては練習させたいが、当然放っておいても、やれと言っても練習しない。
そこで我が家では「しりとり」をやっている。
しりとりはどこの家でもやるし、言葉の練習にはとても良い。
ただ我が家の場合は、しりとりを「書いて」行っている。
子供なりに必死に考えて「めだまやき」とか書いてくるので、自然にひらがなの練習になっている。
その結果がこちら。
呪いの呪文のようにしか見えないがしりとりです。
以前に「ひらがな練習帳」は買ったが、放っておいてもなかなか練習しない。
ところがしりとりで書けないと悔しいらしく、自分で練習するようになって一石二鳥。
やさしいひらがな―3・4・5歳 (1集) (もじ・ことば (3))
- 出版社/メーカー: くもん出版
- 発売日: 2004/10/01
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あと、親としても「子供が知っている単語を使うこと」「子供が難しいであろう文字に繋げること」
あたりの制限を設けるとかなり難しい。
ちなみに娘は「決まった文字で攻めるのがしりとりでは有効」と気づいたらしく、「ね」で攻めるようになった。
ひらがなもろくに書けねぇのにテクニックだけ身につけるんじゃねぇよ!
結構親も本気。
というわけで、これが我が家の子供との遊び方。
親もできる限り楽しんで子育てできればよいと思うのですよ。
他にも良いアイデアが合ったら教えてください。