ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

日本を席巻した江戸時代の桶・樽文化の話

江戸時代の江戸の町は世界最初の百万人都市になり、その人口を維持するためにリサイクルが発達した社会だったというのは有名な話。
有名なのは着物や排泄物で、排泄物は大と小に分けて回収されて肥料になり、長屋の主な利益はその売却代金であったと言われるほど。(ちなみに売却代金が誰の懐に入ったかは地方によって違ったりする)

(江戸の屎尿事情に関する本はたくさんありますが、私が持っているのはこれ)


着物も古着を販売する市があちこちにあったとされ、例えば日本橋富沢町では「魚河岸に次ぐほどの繁盛ぶり(江戸繁盛記1832)」、神田川沿いの柳原では「江戸名所図会 柳原堤」でも古着屋が軒を連ねている様子が確認でき、明治になって100件ほどの古着屋が並んだとされています。使い古した古着も継ぎを当ててさらに安く売られ、最後は雑巾になったので廃棄はほとんど出なかったそうで、それだけの人口がいたにしては当時の着物はあまり残っていないそうです。
実際、長屋の設計を見ていても、ゴミ収集車どころか公的なゴミ処理システムも無かったはずなのに住んでいた人の数に対してゴミを捨てる芥場が小さい。それだけゴミの出ない生活をしていたのだと分かります。

(江戸の裏長屋、38軒が軒を並べるのに芥場は赤丸の2か所だけ)

実際当時ヒットした書籍でも「XXを直す方法集」みたいなものがあり、色々なものを使って壊れたものを直しながら使い続けたことを感じさせます。

 

そんなリサイクル社会であった江戸時代で、個人的に凄いなと思ったのは「桶」。
今でも「箍をはめる」「箍を外す」「風が吹けば桶屋が儲かる」と桶や桶屋に関することわざ・言い回しが残っていて、それだけメジャーな存在だったと感じさせます。

 

詳しい内容はこちらに詳しいですが、11世紀には九州に入っていた桶(結桶)は、じわじわと東に普及し、商品消費が激しくなる江戸時代に爆発的に普及します。

www.mizu.gr.jp

木を曲げる曲桶は今も「曲げわっぱ」として駅弁等で使われますが、桶のサイズが元の板の大きさに依存し制約があります。板を並べて大きなサイズが作れる結桶に進んだのは必然でしょうが、逆になぜ結桶が後から作られたかと言えば、おそらくは加工精度かと思います。
リンク先にあるように結桶が普及した最大の要因は酒の普及と輸送ですが、つまりは「水を漏らさない巨大な結桶」が作れるようになったのが重要だったと思われます。
結桶の作り方を非常に乱暴に言えば「木の板を並べて結わる」だけです。
この結桶で水を漏らさないためには高い加工精度が必要で、一品ものならともかく、大量生産・大量普及には前提条件として厚みの揃った板が大量に供給されていることが必要になります。
これが実現したのがまさに江戸時代で、酒の輸送という需要側と、木材の大量生産という供給側の条件がそろったことで桶の普及が全国的に広まりました。

 

「桶は江戸時代の生活を支えた」と言っても今の感覚からするとなかなかイメージできませんが、実際には「樽(たる)」「盥(たらい)」「櫃(ひつ)」なども全部構造的には桶の一種です。
今なら金属・プラスチックで作られるものの多くが桶で賄われていたということです。
小さなものは手桶。今だと墓石に水を掛けるときと風呂場で使うぐらいで、そこまで日常の必需品という印象はありません。しかし水道がない当時、水を使うには井戸から水がめに、水がめから家の中にと運ぶ必要があり、そうした容器として壺・甕は重く割れやすいので、手桶は必須でした。

大きなものだと風呂おけも桶の一種ですし、棺桶も「早桶」という桶でした。

その中間にご飯を入れる「お櫃(ひつ)」が入ります。

衣・食・住どれにも桶がからみ、生活のどの場所にも桶があったと分かります。

業務用では先に挙げた酒樽は巨大な樽の典型で、酒樽・醤油樽は大きく高額なので何度も使用されました。使用済みの樽も販売されて再利用されたため、江戸時代には酒を仕入れてほぼ原価で販売し、空になった酒樽の下取り代金で大きな利益を上げた業者もあったそうです。何せ原価で販売するので安く大人気になったとのこと。

 

桶、特に結桶のメリットは板を並べた構造のおかげで、傷んだ部分を取り換えれば簡単に修理して長く使えたこと。
これが上記の記事にもある「桶職人」の存在に繋がります。
「集落単位で桶職人が活躍していた」との記述があるように、桶の凄さは桶そのものより、桶職人・空き樽問屋、はては樽拾いという仕事が存在した「桶・樽生態系」だったと思っています。
着物も着物の生産者だけでなく悉皆屋(しっかいや:染色や洗い張り)といった着物をメンテナンスする職業や、古着を扱う専門の業者があり「生態系」を為していました。
茅葺屋根も、地域で取れる藁や萱を使い、地域住民がみんなで葺き替えを行う体系を作っていましたが、そうした生態系は地域。村でも完結するレベルでした。しかし物流を含め日本全体で巨大な生態系を作り上げていたのが、特に桶・樽生態系が凄いと感じるところです。
大は専門の問屋を通した日本を横断する灘ー江戸を中心とした酒樽回収ルート、小は津々浦々の町にまで居た、樽職人。
現代で言えば町に中古市場・修理市場が成立し、国際的な回収ルートが存在するという意味で自動車が近い気がします。自動車との比較と考えると、修理して使い続ける必要があったぐらい、当時は桶樽が重要なものだったという意味でもあります。

(価格については調べてみましたが資料が見つからず。ただ当時の資産目録には布団などに並んで桶が記載される程度には資産価値として認められていたのは間違いありません)
こうした生態系は安価な代替材料が出てきた昭和30年代以降、急速に縮小していったとのこと。それから約70年を経た現在、「桶屋ってどんな仕事?」と、こうして資料を紐解かなければいけないぐらいに桶・樽生態系は衰退しました。木桶は今も販売されていますが、それを近くの桶屋に持ち込んで修理し、使い続けるイメージはなかなか沸きませんし、「町の桶屋」が近くにあるという方自体が少ないでしょう。

 

そんな桶なので、モデリングするにも「どれをモデリングするか」は非常に悩むところで、これも作り始めればキリがありませんし、そうして作っても何が違うのか分かってもらえないのが難しいところ。
単に数を稼いだだけ、と見えるでしょうし。
ただ、江戸~昭和の家を作るなら、桶や樽を適度に散りばめればとリアリティが出るよ、というお話でした。
ちなみにそんな桶屋をテーマにした漫画が以前にありました。

(正確にはいろいろな職業の連作の中の一話)

そうした背景を踏まえて読んでもらうと、よりこの漫画が楽しめるかと思います。

to-ti.in

 

そんな道具類をまとめたものがこちら。

並べるだけで結構形になるぐらいの分量を作っていますので、江戸~昭和の家を作りたいという方はぜひご活用ください。

pen-and-dice.booth.pm