ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

コンビニも、変わらなきゃ

出張で東京に来て驚いた。
暗い。
「東京は計画停電しないで大丈夫になった」
と訊いていたが自粛ではなく各自の細かな節電対策でこうなっているのだと分かった。
こりゃ自粛ムードにもなるわなぁ、というのは納得。
「駅構内まで暗くしているのに、飲み屋がこんな明るくて良いのか?」
とかちょっと考えちゃうんだろうなぁ。
関西は本当、頑張って消費しないといかんね。
それを痛感。
そしてやっぱり、落ち着け、首都圏。

コンビニも

朝方コンビニに行ったらやっぱりちょっと暗い。
よく見ると窓側の半分は電灯を切っている。
前々からやるべきと言われていたが「売上が落ちるから嫌だ」と突っぱねていた節電対策も
ここに来てやらざるを得なくなったと言うことか。


ところがやっぱり総菜・ゼリーなどのコーナーは開放式の冷蔵棚だし、
本気で節電対策をするにはまだまだ改良の余地がある。
現段階では「できるところから手をつけた」ということか。

停電、地震対策コンビニの必要性

コンビニはインフラとしての責任を既に持たされているし、
地震直後のコンビニを見ていても各自がその意識で動いていたのはたいしたものだと思った。
これからは店舗作りもそういった対策を盛り込んだものでないといけないと思う。


停電、地震対策を盛り込むと平時ならコストアップになる。
しかし何日か東京にいるだけでも地震がちょくちょく起きているし、
いつ停電になってもおかしくない今の状況なら、多少の対策費をかけておく方が
トータルとしてコストを下げられる計算もできると思う。

停電対策

コンビニで停電が起きた際に、一番電気が必要なのはどこか?
冷蔵庫?
照明?
個人的には「レジ」だと思う。
コンビニはインフラとしての側面を持っているが、どんな緊急時でも
「提供」ではなく「販売」するという側面も持っている。
この「販売履歴」を取ることができないとコンビニの稼働効率は激減する。


今回の震災のレポートを見ていても

  • 検品システムをレジ代わりにして手書き会計
  • 店長がコンビニ内を走り回って金額確認
  • 次回の停電に備え値札を全部手貼り

といった話があちこちであった。
POSシステムは緊急時には動かないので、通信は死んでも良い。
ただ、レジの精算システムが止まると1〜2人の手が取られる上、精算時間が大きく伸びる。
非常電源をレジに設けるのは手っ取り早いし、重要な対策だと思う。


照明は懐中電灯を複数用意すればよい。
あるいはLEDランタンとか。
(全部を明るくするより確実に低電力で済む)
冷蔵庫は諦めろ。
(数kWを常時供給するのは非常電源としては大規模すぎる)
とりあえずレジを動かせ。
これが至上命題

地震対策

深度4以上の地震が起こると真っ先に放送されるのがコンビニの通路。
最初に最も視覚的に大きな「被害」が、確実に出るから。
コンビニの陳列は小さなスペースで、たくさんの商品を、メンテナンスしやすく並べるから振動・衝撃に弱い。
そのため地震が起こると

  • 商品の再陳列
  • 落下により変形/破損した商品の廃棄

という手間とロスが生じる。
どちらも震災直後の混乱期には問題となる。


どこまでの改良が必要かは分からないが、什器の改良はそこまで大きなコストはかからないはず。
また入れ替えは簡単にできる。
被害の大きかった棚から重点的に、振動に強い什器の改良を進めていった方がよいと思う。

現実の対応

こんなことを書いていたら続報が。
セブンイレブン、ローソンがそれぞれ照明をLED化することで消費電力を抑える工事を行うとのこと。
これにより消費電力を25%抑えられるとの試算。
25%?
ちょっと大きくないか?
空調や冷蔵庫よりも照明だけでそんなにエネルギーを消耗しているって事?
どうも数字が大きすぎるが・・・
あと、視点が完全に「節電対策」であり、地震への対応ではないことも気になる。
首都圏もまだまだ地震が頻発しているのに、その対策を行うのは必要ないのかな。
金額的にはその方が安いと思うんだけど。