ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

文化祭と部活動を辞めれば

ブラック企業批判花盛りの昨今ですが、ドイツに行くと本当にヤツらは仕事してないです。

blackcorpaward.blogspot.jp

朝出勤したら「じゃ、とりあえずコーヒーブレイクするか」とカフェースペースに行き、
五時ぐらいに帰ろうとすると、もう駐車場には車が半分もありません。
それでいて利益率は高かったりするんだから、「日本の労働生産性が低い」という話は結構身をもって実感しています。

(仕事の関係で毎日ドイツ人とやりとりして、毎年ドイツに飛んでいるので)

 

なんでそんな早く帰れるのか疑問だったんですが、以前に欧州企業で働いていた上司に言わせると
「早く帰るのが仕事ができる人で格好良いから。
 残業するような人間はよほど仕事ができないと思われて格好悪い」
とのこと。
できるできないの話はもちろんですが、こういう「うわ、残業格好悪い」という意識って、結構大事じゃないかと思いました。

続きを読む

学童にボードゲームを寄付して、その後

娘を学童保育に行かせていますが、学童保育の入所者数は年々増え続けているそうです。

全国学童保育連合協議会

少子高齢化の中にあって、年間4万人ペースで増え続けているとか。

うちの小学校もご多分に漏れず、「第二学童」を増設。

すでにその収容人数も限界に近づいており、遠からず「第三学童」を設置する可能性があるそう。もう場所もないんですがどうするんでしょうか。(人ごとじゃありません)

 

寄付のその後

前にも書いたとおり、拙作コロポックル 見~つけた!」は娘の通う「第一学童」に寄付させて頂いています。

続きを読む

自作ゲームとおもちゃ屋さん(子供向けゲームの可能性)

縁あって保育士の方が100人以上参加されるセミナーにお邪魔しました。

f:id:roy:20150905133251j:plainセミナー前の会場全景(セミナー中は撮影禁止)

保育士は本当に大変だと思います。

子供を預かるだけでも大変なのに、長い時間を過ごすからには子供を楽しませたり、躾・教育といった部分も見なければいけない。

「それは保育園の仕事じゃない」と思っても、一日のかなりの部分を保育園で過ごすからには生活リズム等の管理も保育園でせざるを得ないでしょう。

 

そんな保育園では、「遊び」に対するスタンスが近年変わっているそうです。

長い時間を過ごす子供たちへの「時間つぶし」から、「教育」「コミュニケーションの訓練」「躾」といった様々な役割を求めるようになり、その重要性が増しているそうです。

f:id:roy:20150327174700j:plain f:id:roy:20150807112354j:plain

 

セミナー会場ではその流れを受けてか、おもちゃの物販を併設していました。

f:id:roy:20150905110416j:plainf:id:roy:20150905114121j:plain

私も「コロポックル 見~つけた!」という子供向けゲームを作った関係で、お邪魔させて頂いた次第です。

続きを読む