ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

デザインQRを作ってみよう

前回の「QRコードを作ってみよう」に思った以上の反響があり、
予想外だったのは「デザインQRを作ってみたい」という声を複数頂いたことでした。

QRをよく知る人間からすれば「簡単に作れる」と思っていましたが、確かにコードの知識が必要ですね。
ということで今回はQRコードのもう少し難しい部分に踏み込んだ上に、デザインQRを作るときの注意点をまとめてみます。

QRコードを作るときの注意点

まずベースとなるQRコードを作るときの注意点としては「文字数を減らすこと」があります。
QRコードのサイズは「バージョン」と呼ばれますが、データの文字数が多いほど
バージョンが大きく(要はコードのサイズが大きく)なります。

例えばこのアドレスをそのままコードにするとこうなります。
 データ:http://penanddice.webcrow.jp/docs/onmyousai_us.pdf
 バージョン:6 
 誤り訂正レベル:H(デザインQR作成は必ずこれに設定します)

f:id:roy:20161026220235j:plain

QRコード作成ソフト「MiBarcode」なら、誤り訂正設定はここになります。

f:id:roy:20161026222421p:plain

最近の作成ツールならこの設定はほぼ可能かと思います。

これを短縮アドレスにするとこう。
 データ:https://goo.gl/t4Mgy9
 バージョン:3
 誤り訂正レベル:H

f:id:roy:20161026220350j:plain

そしてこれらのコードを同じサイズで印刷するとこうなります。

f:id:roy:20161026220235j:plainf:id:roy:20161026220350j:plain

QRコードの読みにくさの基準は、一つ一つのマス目の大きさです。
(セルサイズ、と言います)
左のコードはコードが大きいので、小さく印刷するとセルサイズがぎゅっと小さく圧縮されます。
これでは読み取りが難しいので、右のように文字数を減らして
セルサイズを大きくする事で、読み取りが簡単になります。

QRコードの潰していいところ、悪いところ

続きを読む

QRコードを作ってみよう

趣味の名刺やチラシ、ボードゲーム制作ならルールブックや箱の裏など色々な所にQRコードを付けている方を拝見します。

QRコードは簡単に作れて色々な情報を盛り込める上、最近はスマホで簡単に読み取れて便利。

気になる方は自分でも作って貼り付けてみましょう。

今日はそんなQRコードの特徴や注意点を解説します。

f:id:roy:20161021163827j:plain←これを読むと「ペンとサイコロ」商品サイトにジャンプします

そもそもQRコードとは?

QRコードは業務用の発注端末(ハンディターミナル)の大手、デンソーウェーブが開発した日本発のコードです。

高速読み取りや読み取りの安定性、無料で作成できる手軽さなどが受けて2次元コードの世界二強の一つです。(もう一つはData Martix)。

実はこのQRコード、日本らしく「漢字の表現も可能」です。

下のコードを読んでみて下さい。

f:id:roy:20161021203737j:plain

QRコードの特徴は数字やアルファベットに加えて、漢字も表現できることです。これは日本のメーカーが作ったコードならではの特徴ですね。だからコードやWEBサイトのアドレスの他、こうした文章をコード化することも可能。理論的にはルールブックだってコードだけで書けてしまうわけです。(画像は残念ながらコード化できませんが)私はやるつもりはありませんが、この悪夢のようなQRコードでルール解説を終わらせてしまうと言うクレイジーなゲーム作者が出てくるのをお待ちしています。ちなみに文字の制限は理論上は1817文字(漢字含む文字の場合)。いろいろ条件はありますし、ここまで大きいコードだとスマホの簡易的な読み取りツールで読み取れるかという問題もありますが、知識としては知っておいて損はないかと思います。まぁ、得もない可能性は大ですが。

・・・ということも可能です。

 

QRコードを作るには?

最近はQRコードを作るサイトなども有りそうなので、各自で探して頂ければ良いかと思います。私が使っているのはこのソフト。

続きを読む

暑い夏に、体を冷やすオススメ商品

暑い・・・
今年はエアコンが使えないので扇風機が売れているらしい。
まぁ、そりゃそうか。
じゃ、冷えピタだったらどうなんだろう・・・


ということで「冷えピタ」「熱さまシート」について調べてみた。

「冷却ジェルシート」について

この「冷えるシート」、ジャンルとしては「冷却ジェルシート」というらしい。
まぁ、誰も言わないな。
ちなみに各社の商品名は

古いデータなので今では違うかもしれないけど、各社のブランド認知力はこの通り。
リンク → おでこにピタリと貼り付けるあのシート、「熱さまシート」「冷えピタ」が認知度ツートップ

相変わらず強ぇ!、小林製薬



関係ないがこの辺も商品名(あるいはブランド名)。NHKでは使えない名称だったりする。
競合でその商品名をいうと嫌な顔をされるのでご注意を。

単価計算

「節電」という大義名分があれば許されるのかもしれないが、定価ベースでの一枚あたりの価格は以下の通り(大人用にて)

  • 熱さまシート:60円(720円÷12枚)
  • 冷えピタ:78.75円(945円÷12枚)
  • アイスノンシート:×(オープン価格)
  • デコデコクールS:52.5円(840円÷16枚)

ふむ。
定価ベースなので、ドラッグストアでは半額ぐらいか?(Amazonで確認)
ではエアコン使用時は?オフィスでの計算は難しいので、家庭用、小部屋用のエアコンをブン回したときで計算する。
500W(6〜9畳クラス)を1時間動かしたときの消費電力は42.5円(関西電力の一般契約時)。


なるほど。
確かに計算上はエアコンを付けるより、冷却シートや冷感剤で体を冷やす方が安上がりなんだ。
へぇ、意外。

ということでこの夏オススメ

とはいえこういう使い捨てはもったいないな、と思ったら実は繰り返し利用タイプがあった。
[rakuten:ioki:10004122:detail]

冷えピタでは同等品が無いみたいね。
繰り返しできることを考えると、こりゃ安い。
でも、今回調べるまで知らなかった。
多分、会社としては使い捨てが売りたいんだろうな。
これ、一回買うとメーカには利益が行かないし。


あと、こんな時だからこそもっと話題になっていいと思うのが空調服
リンク → 株式会社空調服

この機会に、デザイナーでも雇って「オフィスでも使える」「営業マンでも使える」とか新しい用途開拓すれば
本当に爆発的に売れる潜在能力はあると思うんだけど。
ってか環境省はみんな使えば?