ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

実を言うと本はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

今更感が強いんですが、この記事が話題になっていました。

news.yahoo.co.jp

 

記事を非常に乱暴にまとめると
「悪いのは今までちゃんと対策してなかった書籍業界である」
として、出版社・取次・書店すべてに責任があるとしています。

 

これは本当に仰るとおりで、Amazon日本法人の設立が1998年。
Amazon.co.jpのサイトオープンが2000年、2010年時点で売上50億ドル強だそうです。

Amazon.co.jp - Wikipedia

つまり2010年時点で5000億円を日本で売り上げている巨大企業に対して、
日本の出版業界は一致団結した対策を打てていなかったということです。

 

この間、世界では新聞社で大きな流れが出ています。
2006年から2007年に掛けて、アメリカの大手新聞社がネット企業や不動産会社に次々買収されました。
2006年に「ナイトリッダー」がマクラッチーに買収されたのを皮切りに、
2007年には「ウォールストリート・ジャーナル」を発行する「ダウ・ジョーンズ」と、「トリビューン」が買収。
ネットでニュースを読むようになり新聞の購読数が減少、これが経営を直撃したというのが背景です。
「紙から電子へ」の流れはこの時点でかなり本格化しています。

 

ちなみに電子書籍に関してはKindle第一世代の発売が2007年。
正直この段階ではそれほどうまくいく雰囲気ではなく、これ自体に脅威はそれほど感じなかったとしてもおかしくありません。(当時はSony のReader始め競合が多数ありました)
しかし正に同じタイミングで、大手新聞社が買収される事態が起きている。
この「書籍は別」「日本の新聞社は大丈夫だった」という自己認識が、日本の書籍業界にとっては重要な分岐点だったのではないでしょうか。

 

電子書籍は何度かの「電子書籍元年」を経て山谷を繰り返しつつ広がっているので、
「ここが契機」というのは難しいです。
ただ長期の比較を見ても90年代から書籍は継続的に減少傾向なのは統計でもはっきり出ています。

日本の出版統計|全国出版協会・出版科学研究所

結局のところ、上の記事のように出版業界はガタガタで未来は暗いのは間違いないでしょう。
出版業界の動きも、本が売れた豊かな時代の仕組みを維持する前提であれば、様々な仕組みやコストが時代にそぐわないのは当たり前です。

 

だからこうなるって言ったのに

ここで間違いやすいのは、まずいのは「出版社」「取次」「書店」であり、個々人の「編集者」「作家」「販売員」ではないという話です。
今の出版の仕組みは将来的には崩壊していくでしょう。
これを維持するためには記事にもあるとおり、本が高額化するしかありません。
そうしてでも維持する必要がある特殊な出版物は細々と残ると思います。

 

では多くの作品はどうなるか。
すでにマンガが先端を走っていますが、「ネットでの一部無料公開」からの「続編を購入」あるいは「広告収入型」の事業形態がスタートしています。
個人的にこちらの問題点は「収益化までの道が長いこと」。
無料化の攻勢に押されて「まずは無料」が当たり前になっていますが、ここは本当は
「一回数円」とでもするのが一番良いんじゃないかと思っています。

そのアイデアについて書いたのがこちら。これが2016年ですね。

roy.hatenablog.com

また、紙の書籍については基本在庫を持たず、「オンデマンドで印刷できるプリンタとタッチパネルディスプレイ」で書店になると思っています。
これを書いたのが2010年。

roy.hatenablog.com

こんなこと言ってるとAmazonが本当に始めちゃいました。
だからやりゃいいって言ってるのに。

 

いずれもポイントは「出版社・取次を通さないでも出版できる」ということ。
個人でもマンガや小説を書いて投稿できるサイトが増えていますが、これがそのまま収益になるなら「投稿」と「出版」の区切りが無くなります。
小説は表紙が無くてもいい、宣伝も配本も無くてもいいから、個人でも投稿でき、良い物が取り上げられるのが投稿サイトの良さです。
今はそこから収益化に繋げるために出版社の力が必要ですが、ネットでそのまま収益化されるなら出版社ではなく、プラットフォームのサイトだけが必要になります。

 

言っていることは結局Amazonがやっていることです。
それを投稿サイト側でやってしまおう、という提案ですね。

 

これをすると個人の収益シェアが大きくなるので、売り上げが小さい作家でもやっていけるようになります。
しかし、出版社に頼っていたことを全部自分でやる必要がある。
そこで編集者の出番です。
出版社や取次を通さなくなっても、そこに求められていた仕事や能力は無くなりません。
つまりこうなると次に必要なのは、「個人としてのプロ編集」でしょうし、実際にそうした「フリーの編集者」もいらっしゃると伺います。

 

結局出版業界は同人誌化するんじゃないか

そんな未来があるか?
というと、同人誌は既にそういう世界です。
個人で制作から印刷・販売まで行うことで収益シェアを大きくしている。
同人誌を見ていると分かりますが、多くの本は同じ形をしています。
オンデマンド印刷で対応できる形状にはかなり制限があるでしょうから、2010年に書いた時点では「ハードカバー書籍や雑誌は対応できないから、このままでは書店は置き換えられない」と結論づけました。
しかし今は、「ほとんどの書籍は印刷しやすい判型に収斂し、それ以外の書籍は高価格化する」と考えています。

 

ハードカバー本は貴重になり、文庫または新書サイズといった定型サイズでのみ印刷されるようになるのではないでしょうか。
いずれにせよ紙の本は今より高くなるはずです。
我々は紙の本が「異常に安く買えた」幸せな時代に住んでいた、と昭和~平成時代を懐かしむことになるのでしょう。

 

終わりを迎えないために

今は「王様ランキング」が話題になっていますが、その作者がインタビューで「まだ一銭も入ってきていない」と告白されています。

magazine.manba.co.jp

mangahack.com


これが読む度に2円でも3円でも作者にお金が入るシステムになっていれば、今の時点で作者には結構な金額が入っているのではないでしょうか?
読者はあらかじめサイトに登録し、「月額いくら」で払い、サイト側が分担するなら、読者はお金を払う感覚が薄く、気軽に色々な物を読むことができます。
そのままではランキング上位に読者が集中するので、「キュレーター」がオススメの本を紹介することで古い・マイナーな良本や、無名の新人も発掘されて日の目を見る。
そんな環境は夢物語なのでしょうか?
しかし音楽ではこれが実現しています。
今世界で勢力を伸ばしている「Spotify」はそんなサービスです。

www.spotify.com


Amazonは書籍の定額制に挑戦してはいますが、キュレーションサービスは出来ていませんし、この部分こそ日本の出版社の強いところでしょう。

 

今回のタイトルは「最終兵器彼女」の最終話からのパロディ。

最終兵器彼女(7) (ビッグコミックス)
 

オリジナルは何ページか続く「手紙」ですが、この部分が有名です。

2、3日後にものすごく
赤い朝焼けがあります。
 
それが終わりの合図です。
程なく大きめの地震が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。

最終兵器彼女」でも、人類は終末に向かっていることを半ば自覚しつつ
それでも終末のその日まで一致団結することはなく、戦いは止みませんでした。
日本の出版業界がどこかで立ち止まり、一部門・一社の利益でなく動けたら、
「日本版書籍Spotify」が世界に羽ばたく日が来るのかもしれません。

※そー言ーながら書籍のリンク先がAmazonなのはなんか色々ゴメンナサイ