ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

ボードゲームって、どんなの?

ボードゲームって、どんなの?

「ドイツで有名なのは分かったけど、結局ボードゲームってどんなの?」

確かに、ボードゲームの定義ってなんだろう。

大きさ、スタイル、多種多様で、「これ」という決まった物はないし。

「電気を使わない」というとそれも違って、最近はスマートフォンのアプリ連動とか、UNOマシーンなんてのもある。 

ウノ アタック (リニューアル)(W2013)

ウノ アタック (リニューアル)(W2013)

 

 それでも「何でもいい」では何の説明にもならないので、いくつか紹介してみるので「こんなもんか」という雰囲気を掴んでください。

※ここに上げるのはごく一例です。

 そもそもうちにあるのは「我が家の好きなゲーム」だけなのでそれでも偏りがあるし、ボードゲーム好きの中では我が家なんてまだまだまだまだヒヨッコです。持ってる人なんて、それはもう・・・

ボードを使う

ボードの上で遊ぶ。

そりゃ「ボードゲーム」なんだからボードを使うんだろう?と思われがちだけど、ボードを使わないゲームもたくさんあります。

それでも一応、総称としてはボードゲームと言うのがまたややこしいところ。

 

ボードも大きいものから小さいものまで。

たとえばどうぶつしょうぎ(日本)なんかはかなり小さいです。

どうぶつしょうぎ

どうぶつしょうぎ

 

あと傭兵隊長も小さいな。

傭兵隊長 完全日本語版

傭兵隊長 完全日本語版

 

傭兵隊長の場合、ボードはタダの得点板で、ゲームはカードで行います。このゲームの紹介はまた別に詳しくやります。

サイコロを使う

ボードゲームの例にモノポリー」「人生ゲーム」「麻雀」あたりをあげると勘違いされやすいのは「ああ、要は双六に毛の生えたものね」というイメージ。

人生ゲーム

人生ゲーム

 

 確かにほとんどのゲームにランダム性があるとはいえ、運だけのゲームは面白くないし、実際サイコロを使わないボードゲームも多い。というかサイコロだけのゲームなんてレア。

 

ちなみにサイコロを使わなくても「裏返したカードやチップ」があればランダム性は作れる。サイコロの「1/6」という確率がゲーム性とちょうどマッチするとも限らないわけで、確率を調整しやすいカードを使うゲームは多い。

逆に変わったサイコロを使うこともある。

例えばこれは「子ヤギのかくれんぼ」の色サイコロ。

f:id:roy:20140419011123j:plain

出た目の色ケースを開いて、何匹子ヤギが隠れているかを当てる記憶ゲーム。

この手の記憶ゲームは子供の方が圧倒的に強いです。神経衰弱とか、そうでしょ?

 

サイコロに特化したゲームとしては、日本の同人ゲーム「BIRTH」があります。

f:id:roy:20140419011220j:plain写真撮影用のため、実際のゲーム時の配置とは異なります

「究極の双六」を自称しているだけあり、使うサイコロの数が段違い。

ただこれ、サイコロを使う癖してゲーム内容に運の要素は少ないという変わったゲーム。

最初に全てのサイコロを振ってしまい、あとは出た目を順に「使って」いく。大きな目を最初に使うと後半小さな目しか残らないし、特定の目ばかりが残ると他のプレイヤーに攻められやすくなる。最初に目を公開しているのでお互いに読み合いになるので、まじめにやればかなり頭を使うゲーム。「究極」の自称に違わず、シンプルながら大人から子供まで楽しめる。

(メーカー:Product Arts

カードを使う

ボードはなくてもカードを使うことは多い。

カードのみを使うゲームもある。それでも「ボードゲーム」。

例えばこれ。

f:id:roy:20140419012127j:plain

「仮面の使者」ではカードを並べることで「回廊」を作り、それがゲームの「場」になります。つまりボードの代わりにカードを並べる。

「スパイ大脱出」ではカードが「部屋」になり、同じくそれを並べることで「研究施設」を作る。カードを裏返して並べることで、部屋の並びが毎回異なる迷路になる。

ドイツのランキングでは「UNO」も「ポーカーセット」も「ゲーム」の一種なので、本場ではむしろあんまりボードとカードを分けてないのかもしれない。この辺はよく分かってないです。

盤は「世界」、カードも「世界」

カード、駒、ボード、サイコロ。

一口にボードゲームと言っても、その形はそれぞれ。ただ、共通するのはそれぞれに「世界観」があり、プレイするときはその世界観を楽しむことが大事だということ。

  • あるゲームでは四角い駒は「城」を表す。
  • あるゲームではサイコロは「砲撃の着地点」を表す。
  • あるゲームではカードは海上に島を作る。

「これは城だ」とみなして、大の大人が一喜一憂する。

その世界に入り込む「ごっこ遊び」こそがゲーム性を超えた、ボードゲームの本質じゃないか。

 

ボードゲームはとにかくたくさんあるので、ゲーム性も楽しみ方も違う。

でも、大事なのは「勝つ・負ける」じゃなくて「楽しむ」ことだと思う。

「マンマミーア」と叫べと指示があればピザ屋らしく陽気に叫ぶ、

マンマミーア! 日本語版

マンマミーア! 日本語版

 

 巨大ロボットを動かすときには重厚に「ゴゴゴゴゴゴ」と言いながら動かす、

「汝、滅びよ」と隣に向かってキザに宣言する。

今の時代にわざわざアナログでゲームをするんだから、そんなごっこ遊びをやらんでどうする!と思うわけです。

これからやってみようかなという大人たちは、是非2コンのマイクに向かって叫んだ、あの時を思い出して遊んでください。

http://www.flickr.com/photos/52765154@N00/2781325562

photo by NFGman