ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

本質は何だ?

この本を読んだ。

ゲームの父・横井軍平伝  任天堂のDNAを創造した男

ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男

一ゲーム好きとして、企画屋として横井軍平枯れた技術の水平思考も知っているし、
それを実現する企画で無ければいけないと思っていたけど、
本人のインタビューを見ると、自分の至らなさを思い知ったというか・・・


「安く作らないと売れないというのは、単なるアイディアの不足なんです」
横井軍平という人が、玩具のアイデアマンとして優れていたことを否定する人はいないだろうが、
やはり企画に優れた人の素晴らしいのは、「切り捨てる力」だと痛感する。
横井軍平という人の作品で、個人的に最も説明しやすいのはゲームボーイだと思う。
ゲームボーイポケット グレー
ゲームボーイは、乾電池で動く。
電池が持つように、モノクロの画面になっている。
「ゲームの本質に、色は関係ない」
そう言っていても、それを割り切れる人は本当に凄い。
でも、ゲームボーイには通信コネクタがあり、通信対戦が出来る。
これを残したことも凄い。

本質は何か

海外に行って改めて感じるのは、日本のコンテンツや技術力の強さ。
でも、それが総花的になっていて、尖ったとことが無くなっているのは誰もが感じている所だと思う。
それはつまり、「削る努力」を各メーカーがしていないということだと思う。
ここでいう「削る」とは、単に「この機能を載せたら、バーターとしてこの機能を削る」という話ではなく、
「本質はこれなので、それ以外は全て削る」というぐらいの「芯」だと思う。


横井軍平氏はゲームの本質は白黒でよいという例に雪だるまやリンゴの例を好んで使ったらしい。
「白黒画面で、黒く雪だるまを描いても、ユーザーには白く見える。
 リンゴを描けば、赤く見える。色なんて関係ないんです」

VirtualBoy / farnea


その後の業界の流れを見ても、ゲームは白黒で十分というのは時代にそぐわないかもしれない。
でも、「遊びの本質は白黒で十分」という言い方であれば、それは時代を問わないと思う。
ゲーム屋ではなくてあくまでオモチャ屋。
それが横井軍平という人の「芯」だったんじゃないかと思う。
オモチャ屋の視点は、巨大ゲーム企業となった任天堂の方針とは相容れない。
それが分かったからこその退社だったのかな、とも思う。


そう考えたときに、自分の芯は何だろう。
新商品の企画を行う際には、どうしても新しい機能をどんどん載せることを考えてしまう。
もちろん扱っている物はおもちゃではなく、プロが扱う物なのだから
一つ一つの機能を使うユーザーの顔は見えている。
それを分かった上で、自社の特徴を最大化する仕様を追い込んでいるか。
自分はまだまだ、どころかほとんど入り口にも立てていないよなぁ、と痛感させられた。

ほんの少しの実用性

ちなみに企画のテクニックとして上がっていたのは、他の業種でも役に立つ物が本当に多い。
例えば「ほんの少しの実用性」
ゲーム&ウォッチと言えば知らない人はいないぐらいのヒット商品だが、
あの商品名に「ウォッチ」と付いているのは、使われ方からすると違和感を感じる。

Game & Watch : Donkey Kong / Frenkieb

「なんで『ポケットゲーム』ではなく、『ゲーム&ウォッチ』なの?」
この解説が面白い。
当時、まだ液晶式の時計は高価だった。
つまり、「ゲームに飽きたら置き時計としても使える」という「実用性」
買おうと思っている人の背中を押したと。
だから、商品名にははっきり「ウォッチ」を歌う必要性があった。
なるほど。


思えば小学生向けにヒットしたキン消しも、「消しゴムだから学校に持って行ける」という
「実用性(実際には消えなかったけどな!)」がポイントで、それ以降、文具のフリをしたおもちゃは小学生向け玩具の王道になった。
ブングギア 対戦型文具 ビタオシジョーギ ライトニンググリーンブングギア 対戦型文具 ビタオシジョーギ アクアブルーブングギア 対戦型文具 ビタオシジョーギ フレアレッド


うちらの業界じゃ、「そんな機能要らないからその分安くしてよ」は決まり文句だが、
それを言い訳にせず、お客様にちょっと色気を感じさせる、「でもこれが出来たら便利でしょ?」と思わせる機能が大事ということか。

「枯らす」技術の水平思考

また枯れた技術の水平思考という言葉は有名だが、
具体的な例を見ていくと「枯れて」いない技術も結構目立つ。
例えば太陽電池
太陽電池はまだまだ高価な時代、それを太陽電池ではなく「高感度光センサ」として使ったのは
確かに「技術の水平思考」の好例だが、太陽電池はこの時点で全く枯れた技術ではない。
これに対して、加工技術を考えて低価格化するとともに、太陽電池を組み込んだ製品を売ることで結果的に大量生産し、コストを下げる。
つまり「枯れた」という言葉には、自らの力で積極的に「枯れた技術にする」ことも含まれる。
これには驚いた。
持論をあくまで徹底し、それを徹底することがむしろその持論を正面から否定したような動きに見える。
本人は「天才」と呼ばれるのを嫌ったらしいが、やっぱりこういう話を聞くと本当に天才だと思う。


とにかく企画を専門とする人や、ゲーム好きに限らず、
新しい物を考える、発想する立場にいる人なら絶対に読んで損はしない良書。
返す返すも、自動車事故で亡くなられたのが悔やまれる偉人だったと思う。