ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

思考実験:2・図書館を分析する。

このネタを書くきっかけになったのはこちらの本。
これもまぁ図書館で借りたんだけど、その内容よりも取り上げられた数字に驚いた。

不透明な時代を見抜く「統計思考力」

不透明な時代を見抜く「統計思考力」

図書館の数と出版の状況について

まず色々数字を並べてみる。

  • 人口推移
  • 図書館数
  • 図書館の貸出件数
  • 書籍の出版数(冊数)

この推移を見ると意外なことが分かる。

図書館の数は増えている

図書館の数は一貫して増え続けている。
人口減とか不景気とか関係なく、日本の図書館は増え続けている。
また、貸出件数も一貫して伸びていて、図書館の利用はより身近になっていることが分かる。

リンク → 図書館の歴史と現状 (公共図書館の推移)−日本著者販促センター

出版数は減っている

では日本の出版業界の未来は明るいか?というと出版数はこれと対照的に減少している。

リンク → 出版科学研究所
参考までに日本の人口推移はこんな感じ

バブル崩壊は1990年だから、出版の減少はそれより遅い訳ね。

本は売れないが、読まれている

出版不況と言われるが、本を読む人口は統計でも増えている。
足し合わせると、出版に占める図書館の占める割合が増加していると言うこと。
また漫画喫茶(複合カフェ)も市場は拡大している。

つまりまとめると、「安く読むことができるようになっている」ということ。


実際、こういった方法で書籍を読むと、「読む」行為自体では作者(出版社)にはお金が入らない。

  • 図書館で読む/借りる
  • 漫画喫茶・ネットカフェで読む
  • レンタルショップ(ツタヤなど)で借りる
  • 中古本を買う
  • 違法ダウンロードで読む
  • 友人に借りる


逆に作者(出版社)にお金が入る行為はとてもシンプル

  • 新品を購入する
  • 電子書籍を購入する
  • 広告付きの本(データ)を読む → Jコミが行っている事業モデル


本来、本・漫画は「読まれた量」で作者に収益が還元されることが理想だと思う。
もちろん「所有欲」はあるので、現行の本の流通を否定するつもりはない。
ただ、作者に実入りのない本の流通が発達しすぎると、ユーザは増えても作者が増えず、結果として業界は衰退する。
これはコピーが簡単になった音楽や映画、ゲームも共通して抱える問題。
以前にも同じ内容で記事を書いたことがあるが、
明日のブログでこの解決策をもう一度提案したい。