ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

元銭湯「九条湯」でのイベントと、「BLOCK. BLOCK」の箱デザインについて

f:id:roy:20190216121412j:plain

のっけから何の写真だって感じですが、先日こちらにお伺いしました。

見ての通り銭湯ですが、「元」銭湯です。

 

外観はこんな感じ。

写真左に煙突が見え、ここが銭湯であると分かります。

f:id:roy:20190216121112j:plain

正面玄関の唐破風で銭湯だと分かりますが、引き戸の上のはめ殺しの窓は木枠で、古い造りだとわかります。

f:id:roy:20190216121131j:plain

こちらは京都の「九条湯」様。

今はレンタルスペースとして使用されており、アートやライブイベントに加え、ボードゲームの集まりも定期的に開催されているそうです。

kujoyu.com

 

京都には銭湯が今でもたくさんあるんですが、こちらもほんの10年前までは銭湯として運営されていたそう。

f:id:roy:20190216122504j:plain

みんなの憧れ、番台からの一枚。

左が男湯、右が女湯。

よく考えたら入るときにお互いが覗けてしまう、隙間だらけの構造なんですね。

お風呂の入り口の上にはモザイクタイル画、天井は折上天井と、古い建築好きにはたまらない構造やポイントがたくさん。

じっくりと拝見して写真をたくさん撮らせて頂きました。

f:id:roy:20190216121527j:plain

こちらは男湯。

f:id:roy:20190216121342j:plain

何がビックリしたって、男湯と女湯の境の壁って、低いんですね。

ちょっとジャンプしたら見えるんじゃないの?というぐらい。

こういう「感覚」って分からなかったので、今なら昔の漫画やアニメで、この壁越しに話をしたり、物を投げる感覚が分かります。

感覚って、大事。

f:id:roy:20190216121441j:plain

こんなマッサージ器も置かれていたんですが、これが10年前まで現役だったというのもちょっと驚きです・・・

f:id:roy:20190216121504j:plain

こちらは10円を入れて使うドライヤー。

このドライヤー、子供の頃にうちで使ってた気がする・・・

f:id:roy:20190216122529j:plain

蓋が開いていたので覗いてみると、機械の中にまだ10円玉が詰まってました。

これ、このままでいいのかな。

f:id:roy:20190216122553j:plain

 

銭湯の話はこれぐらいにして、お邪魔したのは「妄想ゲームズ」さん主催のゲーム会。

二階部分の和室4室を贅沢に使い、終日ゲーム会をされていたそうです。

私がお邪魔したのは開始直後と夜だけ。(昼は別のイベントにお邪魔していました)

twitter.com

折角の機会なのでと「BLOCK. BLOCK」を持って行き、たくさん遊んで頂きました。

喜んで頂けたならなにより。

f:id:roy:20190216181427j:plain

twitter.com

今後もイベントはたくさんあるそうなので、特に平日の夜イベントなんかは、ぜひ参加させて頂きたいです。

 

BLOCK. BLOCKの箱の追加について

新作「BLOCK. BLOCK」ですが、箱デザインを追加しました。

こちらの緑の箱を追加します。

形状からの完全カスタム品です。

f:id:roy:20190216234451j:plain

中身と並べた写真ではこんな感じ。

f:id:roy:20190216235011j:plain

こちらの箱はコンパクトに仕舞うように作っていますので、入れるのが大変という声もありました。

持ち運びにはこちらの方が良いかと思いますが、仕舞いやすく、家に置きやすいシンプルなデザインの物として、新しい箱を追加します。

f:id:roy:20181110160624j:plain

価格に変更はなく、デザインの追加で、選択式としました。

こちらからご購入頂けます。

pen-and-dice.booth.pm

残念ながら木製ブロックは原価も高く、かなりの部分を手作業にして原価を下げているにも関わらず、定価は10,000円となっています。

その分、シンプルなルールと短時間で遊べる物でありながら、質感・プレイ感には拘っていますので、ご満足頂ける物と自負しています。

特にプレイスペースやゲームカフェでの「珍しい一品」として、ご検討頂ければ面白いかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

また、個人ではこれ以上の量産や継続生産は不可能と考えています。

ライセンスをご検討頂ける企業様がございましたら、ぜひお声かけ頂けましたら幸いです。