ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

ドイツ人に見る、「ボードゲームが普及する」ということ

ボードゲームといえばドイツ、ということで出張でドイツに来たついでにまた写真を撮ってきました。

f:id:roy:20150612044505j:plain

f:id:roy:20150612044513j:plain

f:id:roy:20150612044524j:plain

ドイツのメジャーなデパート(Muller)の地下一階。

特殊なお店じゃなく、街中にフツーにあるデパートでこの品揃え。

この写真全部が一店舗のもので、この規模のお店が一つの町にいくつもあります。

どれだけ市場が大きいのか伺えます。

 

それだけ市場が大きいなら、ボードゲーム好きもいるだろうと、

ボードゲームは好き?」

と何人かに訊いてみたところ、「あ~、お店にたくさんあるよね。オレはやらないけど」という反応。

う~ん、なんでだろう。

浸透する、ということ

そこで「オレはやらないけど」という人にボードゲームは持ってる?」と聞くと、

「あれとあれは持ってる」と答えが返ってくる。

持ってないわけじゃない、らしい。

「じゃ、家にあるけど、あんまりやらないんだ」

「そうだね。週末に家で飲むときに引っ張り出すぐらいだから、二週に一度ぐらいかな」

ん?

やってんじゃん。

 

そこで気付いたのは、ボードゲームを遊ぶ」の感覚が違うんだな、ということ。

6時間かかるゲームを毎週遊ぶようなヘビーユーザーもやっぱりいるそうです。

「あの人達に比べれば、短いゲームを飲みながらちょいちょいやるぐらいはゲームのうちに入らない」ということのよう。

なるほど。

ボードゲームが日常に溢れているから、持っていて、たまに遊ぶぐらいは「趣味」に入らない、ということのようです。

ボドゲの普及していない日本の感覚から言うと、なんとも羨ましい。

 

してみるとドイツ人にとってのボードゲームは、日本人にとっては「麻雀」桃鉄に近いのかな、と思いました。

桃太郎電鉄20周年

桃太郎電鉄20周年

 

桃鉄終了、だそうです。さくまあきらさん、お疲れ様でした) 

麻雀は人によって楽しみ方にかなり差があると思いますが、友人宅で桃鉄やるときの温度って、こんな感じじゃないでしょうか。

f:id:roy:20150617215044j:plainレベルE」第一巻より

レベルE (Vol.1) (ジャンプ・コミックス)

レベルE (Vol.1) (ジャンプ・コミックス)

 

左下コマ、作中では「桃電」となっているが明らかに桃鉄のことでしょう。

この気軽さ、緩さが桃鉄の良さで、勝ち負けより、お菓子をつまんで酒でも飲みながらダラダラ遊べるのが魅力なんでしょう。

 

ちなみに別のお店にはボドゲ売上ランキングもありました。

しかしその内容が一年前と驚くほど変わっていない。

f:id:roy:20150617215954j:plain昨年のランキング

f:id:roy:20140412102501j:plain今年のランキング

これを「ドイツ人の保守性」と捉えることもできるでしょうが、酒でも喰らいながらダラダラゲームをするなら、戦略性や新規性より「偉大なるマンネリ作品」のほうが求められます。

そう考えればランキングに動きが無いのも自然と言えば自然。というかそれならランキングなんか掲示するなよとは思いますが。

 

いつゲームしてるの?

で、気になったのは「いつゲームしてるの?」ということ。

友人を毎週集めてダラダラゲームするのはなかなか難しくないですか?

これに関しては、彼ら「日曜にすることがない」ということ。

「日曜日にはお店が閉まるから、土曜にみんな買い出しに行く。だから日曜はヒマなんだ」

「なるほど、安息日ってやつ?」

「いや、単に働くのがイヤなんだ」

むぅ、これは言葉通りに捉えていいのかどうか。

まぁ、ドイツ人と働くと分かるが、奴ら本当に働くの嫌いだからな!

(これはドイツ人と働いた人が口を揃えて言うので、私個人の意見ではありません)

 

ドイツ人は休む(遊ぶ)時間を作るために働く、といいますが、本当にその通り。

今も取引先の担当者が四週間も休んでるし・・・

行きの電車は「混んでるから次の駅で何人か降りるまで電車を動かしません」って言って40分も遅れたし・・・

そういや先月はストでそもそも電車が半分も走ってなかったな・・・

とにかく毎週日曜にはみんな時間ができるので、土曜の夕方か、日曜には集まって遊ぶ機会も多いそうな。

なんとも、羨ましい。

 

そのときになぜビデオゲームじゃなくボドゲなのか?は今のところ不明です。

歴史的なものもあるだろうし、ドイツではボドゲビデオゲーム(誤植修正)はオモチャ屋で売られていない(家電扱いなので電気屋で売られている)とか、少人数から多人数まで人数調整が簡単なボドゲが喜ばれるといった事情もあるとは思います。

 

お店のラインナップ

そんなわけで、デパートのボドゲ売り場のラインナップは非常に保守的でした。

カタン」「Make'n’Break」「ウボンゴ!」「カルカソンヌなどの定番はバリエーション(豪華版も含めて)を含めて大量に揃っているのに、「キングダム」「ガイスター」などは見かけない。

「売上のある名作」「新作」以外は全然置いていないという印象です。

「名作」ではなく「売上のある」というのがポイントで、継続して売上を上げられるファミリー向け、ラインナップ展開のできるゲームが置かれています。

カタンの開拓者たち スタンダード版

カタンの開拓者たち スタンダード版

 

また、棚の面積を占めないカードゲームは大量にラインナップ。

ボドゲで成功したら簡易版のカードタイプを展開する」というドイツのボドゲの戦略は、こうした販売面も問題も関わっているようです。

この辺は日本で言えばCDやテレビゲームに似ています。

売れる歌手、人気作品のシリーズ物は大量に置いてあるのに、少しでもマイナーな作品になると全然置いていない。

市場が大きくなると同じような販売形態に収束する、というのは当たり前ですが、こうして目にすると新鮮でした。

 

もちろん専門店ではまた事情が違うのでしょうが、知らぬ国の専門店はまださすがに探し当てたことがありません。

訪問する機会があれば、ぜひレポートを挙げたいと思います。

ただ、他国のメーカが独自でドイツに展開するのは難しいのだろう、と感じました。実際フランスの「クアルト」「コリドール」などは見かけませんでしたし、企業も棚を確保するため緻密な販促戦略を打っていると思われます。

現地で見かけた日本の作品はこんなところ。

  • 人生ゲームのライセンス品(いくつか展開されていました)※追記:コメントいただきましたがそもそもアメリカ製だそうです
  • ラブレター
  • キティデザインのゲーム(ドイツの伝統ゲーム)

f:id:roy:20150617232440j:plain「人生ゲーム」のライセンス品

シェアとしては限り無くゼロに近いですね。

また、「ドイツゲーム大賞」も、おそらくはこの危機感から始まった気がしました。

ランキングの動かない売り場。

そこにウィンドウショッピングに来る人は少ないと思います。

そうした場所に風を吹き込み、少しでも新しい物に目を向けてもらう。ゲーム大賞にはそうした「危機感」があるのではないか、というのが現地を見ての感想です。

権威付けでのためでなく、市場の活性化のため。

ゲーム大賞の受賞作品を棚に並ぶ商品と比べると、確かにその思いを感じますし、それは上手く機能していると思います。

 

ドイツも広い

とはいえ以上の考察はドイツに住んだこともない個人が、ドイツの片田舎で何人かにヒアリングした結果です。

f:id:roy:20150617233702j:plainスレート屋根の美しい町並み

f:id:roy:20150617233722j:plain場所はドイツ南西部。有名な観光地だそうです

ドイツ全体で考えれば、もっと色々な事情もあるかと思います。

日曜にお店が開いていないのも、都会ではさすがにあり得ないでしょうし。

(ただしドイツは元々巨大な都会はなく、中小規模の都市が全国に散らばる構造になっています。その点は日本と大きく異なるところ)

なによりドイツは地域ごとに歴史が違い、文化圏も違います。

「自分の知っている範囲ではこうだ」といった情報があれば、どんどんご意見頂ければ幸いです。