ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

ボードゲームのコンポーネント(部品)は必要か?

ボードゲームの部品・パーツを、「コンポーネンツ(部品)」と呼ぶ。英語で呼ぶのは、それだけ日本ではマイナーということなのかな。

安くても変わらないんじゃないの?

ぺらっぺらの紙でも本物のカジノチップでも、「1」と書けばゲーム中では「1G」ボードゲームやる人は「1金(いちきん)」と単位「金(きん)」で数えることが多い)。だったら安い方がいいじゃん!高価なコンポ(コンポーネント)なんて価格をつり上げるためのメーカーの都合じゃないか!

そう思っていた時期が私にもありました。

実際ボードゲームを始めた頃は「これ、もっと安く、小さく作れるんじゃねぇの?」と思ってた。実際に小さく作り直す自作派も世の中には居ることだし。

「小さく作り直す」のは違法コピー目的じゃない。海外のゲームは部品が大きいので、持ち運び用に持っているものを縮小コピーして作り直すというもの。勝手にコピーして自作は当然ダメ。

でも、コンポーネントの違いはアナログゲームにおいてはやはり面白さの一つ、最近はそう思えるようになってきた。例えば人生ゲームも、「あの」ルーレットはゲームの魅力だと思う。ゲームとしては十面ダイスでも成立するだろうけど、あの音と動きがゲームの雰囲気を作っている。

人生ゲーム

人生ゲーム

 

 逆に桃鉄はテレビゲームなのに、ゲーム中では「サイコロ」で駒を進める。他のゲーム、たとえばカルドセプトの様に数字が無機質に選択されてもいいのに、あくまでボードゲームの雰囲気に拘った結果と言える。

そう、ボードゲームで世界観、雰囲気を作れるか。コンポーネントはその主要な部分を占める。実際にどんなコンポーネントがあって、どんな風に世界観を作っているかを挙げてみたい。

コンポーネントの例

例えば「キングダム」。チップと「城」を置いて獲得金額を競う。対象年齢が「14歳以上」と高いのは、おそらくゲームシステムに「かけ算」が含まれているから。実際は10歳以上ならできると思う。

キングダム 完全日本語版

キングダム 完全日本語版

 

ゲームの雰囲気はこんな感じ。

f:id:roy:20140420114953j:plain撮影用なので駒の配置は適当です

で、コインと「城」を拡大するとこんな感じ。

f:id:roy:20140420115026j:plain

「城」は左からレベル1/2/3/4と、レベルが上がるにつれて大きく、背が高く、豪華になっていく。色はプレイヤーを表していて、黄色の4色。

そして手前が「お金」。紙製でぺらぺら。

キングダムではチップと城を配置するのがゲームの中心で、それを3回繰り返す。お金が出てくるのは各ゲームの精算時のみ。

小さな紙のチップは使いにくいけど、精算に使うだけなら問題ない。逆にゲームの「キモ」となる「城」は、プレイヤーが置くか、置くまいか常時悩んでこねくり回すので、これがペラペラではどうも安っぽい。

城はプラスチック製で、ゴツゴツして、悩んでる間ずっとこねくり回しているのに気持ちいい。重要な城は大きい分、無くなると喪失感も大きい。この「ゴツゴツさ加減」がキングダムの魅力に一役買っているのは間違いない。

ゲームシステムだけ純粋に考えれば、この駒は「1~4」と数字の書いた紙チップでもいい。その方が原価も安いし、実際に城以外のチップは全て厚紙製。ゲームの中でも、城だけがあらゆる意味で例外になっている。

でも、やっぱりここはゴツゴツした立体であるべきだし、これが薄っぺらい紙の駒ならゲームの雰囲気も変わる。「平面のゲーム盤で、唯一立ち上がる城」というコンポーネントがこのゲームの世界観を良く表している。そうした立体感、触った感触こそ、わざわざアナログな木と紙のゲームを遊ぶ良さだと思う。

ゲームごとの違い

一つのゲームだけでなく、ゲームごとの違いはどうか。

たくさんのゲームで使われるパーツと言えば「プレイヤー駒」「お金」あたりだろうか。その違いを比較してみる。

プレイヤー駒

 プレイヤーを表す駒も、ゲームが違えばこれだけ違う。

f:id:roy:20140420121526j:plain

左から傭兵隊長」「ゴブリン株式会社」「BIRTH」「仮面の使者」「Infiltration-潜入スパイ大脱出-」

傭兵隊長 完全日本語版ゴブリン株式会社仮面の使者 日本語版潜入スパイ大脱出 ~インフィルトレーション~ 完全日本語版

※ゲームの外装箱(実際の箱の大きさは差がある)BIRTHはAmazonで見つからず。クリックで飛べます。

 

駒が動いたり、ゲーム中での重要度が増すほど、駒が複雑になり、大きくなる傾向がある。もちろん駒が大きいからゲームが面白くなるわけじゃない。ゲームの世界観と、コンポーネンツの雰囲気が一致したときにこそ、ゲームの魅力に繋がる。

お金

ゲームによって「色」が出やすいのはむしろ「お金」かも。

f:id:roy:20140420122246j:plain

左から「仮面の使者」「ルーンエイジ」「Make'n'Break」「キングダム」「Infiltration-潜入スパイ大脱出-」「AKINDO(商人)」、そして参考にカジノチップ。

仮面の使者 日本語版ルーンエイジ 完全日本語版Make'n Break [German Version] フィギュア おもちゃ 人形 (並行輸入)キングダム 完全日本語版潜入スパイ大脱出 ~インフィルトレーション~ 完全日本語版

※同じく各ゲームの箱。AKINDOはAmazonで見つからず(クリックで飛べます)

「ルーンエイジ」のようにカードゲームではお金もカード、というのは良くある。(ドミニオンなんかもそう)

「Make'n'Break」は子供用なので、分かりやすいようお金を大きく作っていると思われる。その分造りはぺらぺら。この辺もゲームの特性をよく考えている。

「Infiltration-潜入スパイ大脱出-」はちょっと特殊で、裏返すと「1~3」の数字が書かれている。手に入れたお金(ゲームでは正確にはお金でなく「データ量」)の価値はゲームが終了するまで分からないようになっていて、「数が多いからと言って安心できない。もう少し稼ぐべきか」と悩むように設計されている。

凄いのは「AKINDO」。写真では分からないけど、これ、金属製です。

重い。

このゲーム、いわゆる同人ゲームなんだけど、ゲームマーケットという展示即売会で見て、このお金の「重さ」だけで、勢いで買った。浪速の商人が小判をやりとりする。そんな雰囲気をコンポーネントが見事に具現している。

そして最後に「カジノチップ」。ドイツのデパートで売り上げランキングで必ず上位に「カジノセット」があるぐらい、こういったパーツもゲームに重要。

f:id:roy:20140412102501j:plainf:id:roy:20140412102509j:plainドイツのデパートにて。7位が「ポーカーセット」

カジノチップは「粘土」製なので、重みも厚みもある。ドラマや映画、マンガでも出てくるけど、その辺、実物を見ないとなかなか雰囲気がつかめないところ。

f:id:roy:20140420134516j:plain

日本の硬貨と並べるとこんな感じ。500円玉は世界的にも大きい方の硬貨なので、カジノチップがどれだけでかいか分かる。厚みも十分。手で持っているのは百円玉です。

カジノなんかじゃチップは文字通り「お金」で、カジノじゃそのやりとりこそがゲームの中心になる。だから本当のお金より、むしろ大きく、重みを付けて「雰囲気」を出すことがゲームの面白さを作り上げることになっている。

 

そしてドイツゲームと言えば、というぐらい有名なのが木製コンポーネント

木製の駒はドイツの伝統で、プラスチックにはない独特の重みと感触が売り。向こうに行けばこれもオモチャ屋でパーツ売りしているぐらいメジャー。

f:id:roy:20140409154954j:plainドイツのデパートにて。コマやサイコロがパーツ売りされている。

つうかこういう(↓)お店があるぐらいだからね。木製オモチャに対するこだわりは国民的、歴史的にも半端じゃないんでしょう。

f:id:roy:20140409145417j:plainf:id:roy:20140409145450j:plain木製オモチャ専門店

メジャーでない分、日本でボードゲームを扱っているお店では試遊台を設けて中身を見たり、遊べるようにしているところも多い。

ボードゲームってどんなのかな?」思った人は、試遊スペースでゲームの中身を見るだけでも面白いと思う。ルールなんかは分からなくてもOK。

まずはコンポーネントが綺麗か、楽しいか。そんな所から入っても間違いないぐらい、コンポーネントだってゲームの重要な要素で、特に「名作」と言われるようなゲームはコンポーネントの雰囲気がゲームの世界観をうまく体現している。

まずは文字通り、「触れて」みるところから始めてはどうだろうか。