ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

ボードゲーム・3Dプリント作品・3DCG制作を行う「ペンとサイコロ」のブログです。公式サイトはこちら→http://penanddice.webcrow.jp/

子供向けが子供専用なんて、誰が言った(家族向け、ボードゲーム):五歳編

こちらからの続きです:子供向けが子供専用なんて、誰が言った(家族向け、ボードゲーム):三歳編 - ペンとサイコロ -pen and dice-

五歳からのボードゲーム

五歳になると子供も「読み」ができるようになる、というのが子育て(に合わせてのボードゲーム訓練)で実感したこと。

この辺からタマに子供が勝つようになり、ゲームが俄然面白くなってくる。

「発想」と「連想」

ここで取り上げるのは「うちの娘が本気で勝利を収めたゲーム」。

なんでそれを取り上げるかというと、五歳~小学生の子供を持つ家で、もし親子共にこのゲームに興味を持つことがあれば、親子とも本気で遊ぶことができると思うから。

おそらくそこに、適度に子供を勝たせる「接待プレイ」は必要ない。むしろ悪影響。本気でゲームをしなければ、これらのゲームの「読み」は通用しなくなる。

Dixit

「2010年ドイツ年間ゲーム大賞を受賞し、世界中に“コミュニケーション・ボードゲーム”のブームを 巻き起こした」なんて枕詞が付くほどの名作ゲーム。

ディクシット 日本語版

ディクシット 日本語版

 

今の「ボードゲームはコミュニケーションに良い云々」なんて話もこのゲーム辺りがその端緒だったんじゃなかろうか。

ゲーム内容は口で説明すると難しいけど、やれば分かる。

写真ではこんな感じ。

f:id:roy:20140428204145j:plain「Dixit」のゲーム風景(イメージ)

 これは標準タイプを5人でやっているときのイメージ。

巨大な箱を歩き回るウサギが得点です。ってか箱はこの得点板としてのみ機能。なのにでかい!なんとかならんのか、と思う。

ちなみに人数が多い場合は「Dixit Odessey」という拡張版もある。ただこちらはゲームシステムが変わり、「Dixit」の名前は付くけど全く別ゲーム。個人的には標準タイプの方が好き。

ディクシット:オデッセィ(DiXit ODYSSEY) 多言語版

ディクシット:オデッセィ(DiXit ODYSSEY) 多言語版

 

 ゲームの流れはこんな感じ。

  1. 「語り部(親)」がお題を出す
  2. 全員がお題に沿ったカードを裏向けに出して、シャッフルする。
  3. カードの出元を伏せて表に向け、「どれがお題に沿っているか」を全員が投票する(自分の出したカードには投票できない)
  4. 自分の出したカードに付いた投票数が、各自の得点になる

ただし、「4」において、全員が「語り部(親)」に投票すると、親のチョンボでペナルティになる。親は「たくさん投票して欲しいけど、全員はダメ」というジレンマの中でお題を出すことになる。こんな説明で分かるかなぁ・・・

ということでゲームに使うのはほぼカードだけなんだけど、そのカードはどれも独創的で、しかもでかい!

f:id:roy:20140428204345j:plain大きさ比較。他に例を見ないカードの大きさ。

最初だけ子供は「語り部(親)」をパスするルールで参加させたけど、親をさせてみるとそれはそれは絶妙な、見事なお題を出して最多得点をかっ攫って行きやがった!という思い出深い作品。最終順位も5人中2位でした。

それでも「一番じゃない!」と大泣きしたのは子供相手でのお約束。

このゲームで子供が高得点を出したとき、「子供も本気で遊べるし、その方が楽しいな」と実感した。Dixitには卑怯なテクニックがあって、親のお題に対して、皆が結託して「お題と違うカード」を出すと、親のカードをあぶり出すことができる。子供が参加しているからと下手な接待プレイをすると、図らずもこんな状況が生まれかねない。だからDixitは、参加するみんなが本気にならないと、そもそもゲームが成立しないようにできている。接待も、手抜きもできないのだ。この辺が「コミュニケーションゲーム」の本領かと思う。

ただゲームに慣れるまでは、「見学」→「『子』のみの参加」→「普通に参加」という手順を踏ませる必要はある。ゲームを口で説明するのは難しいので、ゲームを見て何となく理解させるのが一番の近道だからだ。そういう「説明で理解できない」というストレスを与えてしまうと、子供はゲーム自体をいやがって参加してくれないし、ゲーム自体に拒否反応を示すようになってしまう。

そして「語り部(親)」になった際には、お題が不適切でも何回かは見守ってやる必要がある。この辺は接待プレイ、というより教育の一環と思って貰えれば。実際、このゲームの親は大人でも結構難しい。

Dixitの親が難しいのは、「曖昧な」お題を出す必要があるから。例えばユニコーンと言うとカードはかなり絞られてしまうけど、「動物」と言えば熊も犬も猫も含むことができる。でも、何人かは自分のカードに投票させたい。じゃ、「元気な動物」だとどうだ? こんな感じでお題を自分の中で考えていく。この辺、抽象化と具体化のバランス、センスが問われる。ルールは単純でも、奥は深い。

ただ、よく考えれば子供はそれを自然にやってるんだよな。絵から物語を想像するのも、それを曖昧に説明するのも。子供はいつも「発想」してるので、あとはそれを「具体化」するレベルだけ調整すればいい。いつもは怒られる「きちんと説明できないこと」が、このゲームにおいてはメリットになる。その辺のちょっとした「非日常性」も、やってて面白いし、子供がどう考えているかを理解する手がかりにもなる。やってみて分かったが、そういう意味でもDixitは非常に子供向き。

 

でも最近は娘は「二人Dixit」という変則ルールにハマって、「普通のDixitはやり方忘れた!」と言って遊んでくれなくなったので、父ちゃんちょっと寂しい。

ちなみにこの二人Dixit、公式ルールにある物ではなく、「三人~のDixitを、二人でもできるルールはありませんか?」と質問したところ、作者が掲示板で回答してくれたという半公式(?)ルール。(原文はこちら→2 player co-op Dixit variant | Dixit | BoardGameGeek

  1. 手札を配り、一人が「お題」を出す。
  2. 二人ともカードを1枚ずつ裏向きに出す
  3. 「山」からカードを「4枚」追加する
  4. 計6枚のカードをシャッフルし、表に向ける。
  5. 二人とも、「相手の出したカード」を当てる。
  6. 両方正解→正解コマを進める。それ以外→不正解コマを進める

こうして「正解コマ」が進めばOK。

何が良いって二人で協力して進めるので、やった二人の達成感が高いこと。仲良くなりたい相手とやるのがお勧め。合コン、というよりデート向けのゲームという印象。(ただし全く二人の意見が合わず険悪になっても、当方では責任を負いかねます)

エセ芸術家ニューヨークへ行く

もう一点。こちらは親子、というより家族親族一同で遊ぶゲーム。

エセ芸術家ニューヨークへ行く

エセ芸術家ニューヨークへ行く

 

「親」「芸術家」「エセ芸術家」という3つの役割が必要なので、プレイ人数5人以上というちょっと人を集めるのが大変なゲーム。

ただ、ゲームするのは本当に子供からおじいちゃん、おばあちゃんまでOKなので、帰省したときとか、 とにかく人数の多いときにお勧め。

f:id:roy:20140421003131j:plainゲーム結果はこんな「絵」になる。

ゲームは親の出したお題を、皆が「一筆書き」で書いていく、というもの。

一筆書きのペンが皆違う色なので、「誰がこの線を書いたか」は皆が分かるようになっているのがポイント。(とはいえ似た色もあるので、厳密にはMAX人数でのゲームは難しい)

ただし、絵を書いている「芸術家」のうち一人は「エセ芸術家」で、今書いている「お題」を知らない。全員が二周書くと絵は完成となる。絵が完成したら、それを見て、「誰がエセ芸術家か?」を皆で指さして当てる。

  • 指さした人が一番多かった人が「芸術家」→外れ:「エセ芸術家」の勝ち
  • 指さした人が一番多かった人が「エセ芸術家」→正解:「芸術家」の勝ち

エセ芸術家が見つかってしまった場合でも、最後に一発逆転がある。「お題」が実は何だったかを当てれば「エセ芸術家」の勝ちだ。

だから芸術家達は、「お題」が何かを知りながら、それを悟られないように、エセ芸術家を炙り出すように絵を描く必要がある。そうすると必然的に訳の分からない絵が描かれていく。これを楽しむのがこのゲームのポイント。

本当はもう少し細かいルールもあるんだけど、きちんと得点を計算して順位づけるより、みんなでワイワイやるパーティゲームとして遊ぶ方が、このゲームは面白いと思う。

 

で、このゲームで娘が勝った結果がこの絵。

f:id:roy:20140428224644j:plainテーマ:食べ物、正解:パフェ、エセ芸術家:橙

テーマは「食べ物」。テーマは最初に全員に公開されて、これがエセ芸術家にとってのヒントになる。これに対して正解は「パフェ」。ここで娘が最初に迷い無く書いたのがスプーン」

本人は「食べ物だから食器を書けば間違いない」と考えたそうで、それに対し皆は「パフェだからスプーンだよね」と完全にスルー。

どう考えてもパフェを書いていない(うちの父親)が「エセ芸術家だろう」と皆が判断し、勝手に正解欄に「緑」を書こうとしたところ、本人が「オレじゃない」と抗議。

そこで皆を見回したら、「してやったり」とこれ以上ない笑顔の娘がいた。

あの時の「やれらた!」という全員の顔も、娘の笑顔も、それは良く覚えてる。それぐらい印象的だった。

そしてこのゲーム、こうして棋譜としての絵が残るのも面白いポイント。

ゲーム性として興味深いのは、絵が上手い人が強いわけではないこと。むしろ絵が絶望的に下手なら、ぐちゃぐちゃと誤魔化しても、「まぁ、あいつの画力だし・・・」と納得されてしまうこともある。実は絵の巧拙よりも、何を表現するかという発想力の方が大事になる。ここもDixitに似ているのかもしれない。

唯一の欠点は、参加人数が必要なこと。システム上仕方ないとはいえ、5人をちょっと集めるのはなかなか難しい。

 

今回のゲームはガチンコで親子対決したところで普通に楽しめるので、小学校前後の子供のいる家庭、特に子供が何人かいるならお勧め。

もちろん、人生ゲームが好きなら人生ゲームでもいいし、オセロやチェスもそろそろできる年齢になっている。要は親が好きな物を楽しんでやれば良いのだと思う。

また、「子供が勝てるゲーム」「大人が本気で遊べるゲーム」として二つを紹介したが、「負けてもみんな楽しめるゲーム」なら選択肢は更に広がる。

例えばMeke'n'Break

簡単に言えば「アクション積み木」

 ゲームは単純で、めくったカードの通りに積み木を組むだけ。

f:id:roy:20140428203400j:plain上のカードの通りに積み木を組む。タイマーが焦りを誘う。

やたらとでかい音のタイマーが、プレイヤーの焦りを誘ってくれる。

これなんか、普通にやれば大人が勝てるが、「積み木」「タイマー」というギミックが面白いので、負けようが何だろうが、子供は楽しんで遊んでくれる。

 

前にも言ったとおり、「子供からおじいちゃんまで」が同列に遊べればいいのだから、その手段はいくらでもある。

各家庭なりの楽しみ方を考えて、探して、見つければ、親子の遊ぶ時間も増えていいと思う。とりあえず今回紹介した3つのゲームなら、どれも名作として評価も高いので、大きく外れることはないと思う。